
ボードゲームの備忘録について
自分の持っているボードゲームについてまとめてみようと思い、書けそうな内容について列挙してみました。
・ ゲームのフレーバー、設定
・ 準備
・ 終了条件
・ 勝利条件(同点時の判定)
・ 各手番にできること
・ 細かいルール(忘れやすいこと)
・ スタートプレイヤーの決め方
・ 追記(注意点やハウスルール)
ボードゲームで大切にしたいことの一つに“フレーバー”があります。
“フレーバー”とは、ゲームのテーマや雰囲気を表すボードゲーム用語です。
多種多様なボードゲームがありますが、最終的に勝ち負けを判定する方法のほとんどが、数値化された点数を比較し、その点数の最も多い人が勝利します。点数の大小だけを比較するだけでもゲームは成り立つかもしれませんが、それだけでは味気ない気がします。
ボードゲームのフレーバーは、何のためにその点数を競い合っているのか目的や意味を持たせてくれる重要なものだと思います。
ボードゲームのインストをするときは、ミスのないプレイングをしてもらうために、こまかな処理手順の説明に終始してしまいがちですが、そのボードゲームのフレーバーも併せて紹介できたらいいなぁと思います。
ルール説明などはほかのブログでたくさん紹介されておりますし、自分はあまり上手に書けそうにないので書くのはやめました。
なので私のところでは『ゲームのフレーバー』と『ルールブックに書かれているスタートプレイヤーの決め方』に重点を置いてまとめてみようと思います。
自分の持っているボードゲームについてまとめてみようと思い、書けそうな内容について列挙してみました。
・ ゲームのフレーバー、設定
・ 準備
・ 終了条件
・ 勝利条件(同点時の判定)
・ 各手番にできること
・ 細かいルール(忘れやすいこと)
・ スタートプレイヤーの決め方
・ 追記(注意点やハウスルール)
ボードゲームで大切にしたいことの一つに“フレーバー”があります。
“フレーバー”とは、ゲームのテーマや雰囲気を表すボードゲーム用語です。
多種多様なボードゲームがありますが、最終的に勝ち負けを判定する方法のほとんどが、数値化された点数を比較し、その点数の最も多い人が勝利します。点数の大小だけを比較するだけでもゲームは成り立つかもしれませんが、それだけでは味気ない気がします。
ボードゲームのフレーバーは、何のためにその点数を競い合っているのか目的や意味を持たせてくれる重要なものだと思います。
ボードゲームのインストをするときは、ミスのないプレイングをしてもらうために、こまかな処理手順の説明に終始してしまいがちですが、そのボードゲームのフレーバーも併せて紹介できたらいいなぁと思います。
ルール説明などはほかのブログでたくさん紹介されておりますし、自分はあまり上手に書けそうにないので書くのはやめました。
なので私のところでは『ゲームのフレーバー』と『ルールブックに書かれているスタートプレイヤーの決め方』に重点を置いてまとめてみようと思います。
スポンサーサイト

| ホーム |