fc2ブログ
ボードゲーム プレイ日記
北海道旭川在住の夫婦です。2012年9月からボードゲームのドミニオンにはまり、毎晩夫婦で対戦しています。 せっかくなので、記録を残す事にしました。また、旭川近辺でいっしょにボードゲームをプレーしてくれる人を募集しています。場所も提供できると思います。お気軽にコメント(または非公開コメント)でご連絡ください。
3/31 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

変成、石切場、投機、封土、画策、採集者、襲撃者、略奪、香具師、寵臣


(避難所あり)


1回戦(20ターン) 部長39:副部長16
寵臣と香具師にやられてグダゲーに(妻)
寵臣×6(強い)、香具師×1、画策×3、採集者×1
寵臣プレーは強いと思う。14ターンまでにはノルマ達成。しかし、その後は勝利点に圧迫され、終了が伸びた。


2回戦(25ターン) 部長36:副部長38
襲撃者で重くして、寵臣で夫が画策で戻したアクションカードの束を捨てさせ、うまくいった。(妻)
襲撃者にやられた。自分も襲撃者を購入したけれど寵臣と相性が悪すぎる。(+アクションがついていないアクションカードは概ね相性が悪い)

3回戦(22ターン) 部長42:副部長12
1回戦と同じ。初手で略奪品を購入したため、金貨買いに走り襲撃が遅れる。(妻)
寵臣×8、画策×7、石切場×1、採集者×1、香具師×1
一回戦と同じ結果。
スポンサーサイト



3/31 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

地下貯蔵庫、物乞い、浮浪児、記念碑、男爵、拷問人、収穫、道化師、大使館、狩場、白金貨、植民地


(避難所スタート)

1回戦(20ターン)部長39:副部長56
妻の浮浪児×浮浪児スタート。傭兵(浮浪児廃棄で得られる)で圧縮する動きが強く、全く勝負にならない。
記念碑はアクションが増えない場だったのと、植民地場だったので全く使えず。


2回戦
予想外の結果。
妻が、カードの上にコーヒーをぶちかまし、終了。
拭き取るのが大変だった…(涙)。

3/30 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

偵察員、馬商人、祝宴、囲郭村、街道、市場、地下墓所、狩猟団、宿屋、国境の村




1回戦 部長33:副部長34(18ターン)
狩猟団×複数枚、馬商人で戦った。
廃棄がないのでそれほど良くないかも。


2回戦 ×部長27:○副部長27(16ターン)
同じ戦法。若干修正を加える。しかし、狩猟団、馬商人の組み合わせは、何度やっても7金までしか出ない。何がおかしいのだろう??街道を1枚加えてみたが効果はなかった。

3回戦 部長36:副部長27(16ターン)
街道×8、馬商人×2、市場×1を宿屋で戻して属州を大漁買い。

4回戦 部長49:副部長33(17ターン)
街道×7、市場×4、馬商人×2、宿屋×2、国境の村×5で属州、公領の大漁買い。
でも、イマイチ17ターンは遅い。

3/29 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

青空市場、交易路、遊牧民の野営地、鉱山、研究所、地図職人、建て直し、埋蔵金、隠し財産、貴族



【方針】
1 青空市場のリアクションで金貨ゲット。(交易路、鉱山、建て直し)
2 隠し財産+勝利点で金貨ゲット。

1回戦 部長35:副部長41(18ターン)
交易路×2、青空市場、隠し財産で金貨を増やす。相手の建て直しのお陰で交易路の価値が上がったのが良かった。(妻)
遊牧民の野営地、建て直し、青空市場、交易路、地図職人、隠し財産など手を出しすぎた。

2回戦 部長32:副部長36(16ターン)
交易路×2、青空市場、隠し財産、鉱山(途中で廃棄)何で勝ったのかはイマイチわからない。(妻)
青空市場×4、交易路×1、建て直し×2、鉱山×1。
2−5の出だしで始まって建て直しを狙ったが失敗。公領→属州は勝利点が3点しか増えないのでそれほどいい戦い方ではないかも。建て直しは難しい…。


3回戦 部長34:副部長31(16ターン)
青空市場、隠し財産で金貨を大量に獲得してウハウハだったけど、イマイチピンと来ない戦いだった。鉱山があまり活きていなかった。

4回戦 部長26:副部長33(14ターン)
建て直し×2、交易路×2、青空市場
がうまくいった(妻)

交易路+青空市場(複数枚)、隠し財産で金貨を7枚まで増やしたが、妻の素早い改築プレーに敗れた。

5回戦 部長44:副部長27(17ターン)
妻の真似をしてみる。建て直し×2、交易路×2、青空市場×1、隠し財産×1(隠し財産は不要で金貨の方がいいと思う)
上手く戦うことができ、勝利。


【追記】
地図職人×1、マネーゲ−ムでも14ターンでノルマ達成可能なのでどういう戦い方がいいのか結局分からなかった。
3/28 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

ブドウ園、○移動動物園、義賊、死の荷車、◎再建、○橋、交易場、○値切り屋、冒険者、◎大市場



1回戦 部長25:副部長35(15ターン)
再建からの圧縮→大市場、冒険者の動きが強かった。

2回戦 部長38:副部長31(17ターン)
私は大市場、再建、移動動物園、値切り屋

3回戦 部長37:副部長22(15ターン)
再建から大市場をかき集めて、移動動物園、橋(値切り屋もアリだけどエンドアクションは一つに絞りたい)
意外と移動動物園で3枚ドローが可能。
14ターン目に属州3枚、公領1枚の大量購入に成功。
15ターン目は属州1枚、屋敷3枚購入で圧勝。


大好きな死の荷車は今回アクション場ではなさそうなので封印。冒険者、再建、大市場、各1枚で戦ってみる。
今日は夫の誕生日なので接待プレイ!
…と、いうことにしておく。(妻)
3/27 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

はみだし者、ならず者、役人、密偵、城塞、木こり、薬師、賢者の石、金貸し、物置


(避難所あり)

【方針】
方針として考えられるのは二通り。
1 はみだし者が活躍しそうなサプライ。避難所スタートなので初手、役人は無し。金貸し→銀貨からならず者、はみだし者を狙う展開。
2 薬師で手札を増やして、はみだし者を城塞として使用し、物置きで再びドロー→アクションを繰り返す。



1回戦 部長46:副部長27(17ターン)
薬師でうまくやられて、やる気なくす(妻)
薬師+物置を目指す。
思った通りの流れで、ポーションを物置で回して薬師を沢山購入する。ならず者でVPトークンを稼ぐため、銅貨もついでに購入する。薬師があるので銅貨があまり邪魔にならなかった。


2回戦 部長57:副部長38(21ターン)
はみだし者買いすぎ注意(妻)
二人とも5金ではみだし者を購入するため、あまりお金が出ないデッキ構成。はみだし者は密偵か、城塞でしか使っていない。もっと上手く使いこなす方法があると思う。

3回戦 部長57:副部長43(27ターン)
金貨不足でグダゲー(妻)
基本的に2回戦と戦い方は一緒。終わり時を間違えてグダグダゲームに。


4回戦 部長21:副部長37(16ターン)
金貸し、ならず者、はみだし者 各1枚
金貨が結構買えた上、夫がならず者を購入しなかったのが勝因?(妻)

戦い方を変えた妻の圧勝。妻のデッキはお金主体の金貸し×はみだし者×ならず者×金貨5枚。

3/28
やり直し戦
部長57:副部長48(22ターン)
ならず者を使われると、やっぱり遅くなる…昨日のように順調には進めず…(妻)
ついにこのサプライの攻略に成功?
カードの相互作用を考えると、
1 ならず者のアタックと、VPトークン獲得能力は強いのでぜひ使いたい。
2 ならず者は重ね掛けするとVP獲得能力が強くなるので、はみだし者を城塞として使用した後に、ならず者×2(×3)したい。
3 複数購入すると銅貨が増えやすいので、薬師を使いたい。
4 複数購入するとデッキの枚数が増えるので賢者の石を使いたい。
5 賢者の石は捨て札の枚数とデッキの枚数を数えるので、捨て札を増やしたい→物置(はみだし者)を使いたい。
6 物置はデッキの回転を速くし、手札にポーションがなければ、4枚捨てて引き直し、2ポーション、または3ポーションを狙って行けるので、初手はポーション+物置で行きたい。
7 相手が早ければ、こちらは属州を買わないでターンを伸ばして、VPトークンの獲得で勝負する。

というわけで、初手ポーション+物置でスタートし、2ポーションは薬師、5金ははみだし者、6金はならず者を購入。後半は3ポーションは賢者の石を購入す
る。トークン獲得で1ターンに8トークンを集めたターンもあり、22ターンかかったが、危なげなく勝利した。

3/26 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

農村、労働者の村、護符、シルクロード、辺境伯、破壊工作員、秘術師、会計所、貢物、宮廷



【方針】
1 護符で手に入れるのが農村と労働者の村だけなので、護符はナシ。
2 宮廷が強いので宮廷+何かを選択したいところ
3 貢物は相手次第。不安定だが宮廷+貢物はあり。ただし、相手がアクション中心なら貢物はやめた方が良い


1回戦 部長52:副部長57(28ターン)
グダゲー
なんと、28ターン。グダグダ。護符で農村を増やしまくった結果、いくらデッキを回してもお金のでないデッキになってしまった。お金は大事。


2回戦 部長32:副部長27(17ターン)
せっかく護符を購入したのに、次のターンで引いたのは護符入りの6金
そこで金貨を購入したため、護符の活躍の場がほとんどなかった(T_T)(妻)


1回戦の反省をふまえて、マネーゲームを目指す。アクション場のような感じがするが、実はそれほどアクション場ではない。護符で取るものに迷う。4金までで複数枚欲しいものが少ない。




【反省】
銀→銀から入って、4金は農村、5金は辺境伯、6金は金貨、7金は宮廷を得る。
その後、秘術師を加えて12ターンでノルマ(属州×4)達成。

3/22 ドミニオン 海辺以外シャッフル


今回は、けっこう楽しいサプライ

従者、岐路、愚者の黄金、村落、執事、民兵、ハーレム、拡張、行商人、使い魔、白金貨、植民地



1回戦 部長40:副部長42(21ターン)
最初、執事、ポーションの出だし。その後、アクション+2のカードを獲得しないで民兵を購入したのが失敗。
また、村落を購入しなかったのも失敗。低コストサプライなので、購入+を獲得しておかないと、お金がムダになってしまった。


2回戦 部長57:副部長44(18ターン)
村落、従者、執事を複数枚連鎖させ、一度に行商人を7枚購入。その後、拡張プレイで植民地に。
プレイの途中で、妻が

従者廃棄→使い魔獲得


を発見。

「ポーション、いらないじゃん。」


3回戦 部長73:副部長54(20ターン)
2回戦と同じ戦い方。

部長:行商人ゲーム、拡張で行商人→植民地
副部長:愚者ゲーム、1回戦は行商人3枚購入1枚拡張、3回戦は属州を買い占めるつもりだったけど、間に合わず…。やっぱり白金貨も買うべきだった。(妻)
3/21 ドミニオン 海辺以外シャッフル


サプライ

礼拝堂、堀、オアシス、宰相、大広間、司教、武器庫、玉座の間、厩舎、祝祭



礼拝堂と司教があると超圧縮場の予感。

1回戦 部長63:副部長54(24ターン)
司教場、武器庫で4のカードを入手して司教で3ポイントゲットを連続する作戦。夫のデッキが緑色に染まってきて追い込めるか?と思ったけど間に合わず…(妻)

祝祭×2、司教×1のマネーゲームで12ターンでノルマ達成。
その後、デッキが勝利点に圧迫されて追い上げられてしまった。


2回戦 部長48:副部長27(19ターン)
部長:礼拝堂
副部長:1回戦と同じ

礼拝堂と相手の司教で一時デッキが6枚まで圧縮。礼拝堂を相手の司教で廃棄できて非常に嬉しい。

3回戦 部長24:副部長34(19ターン)
礼拝堂場、部長:後半司教

3回戦で8ターン目あたりで金貨3枚礼拝堂1枚計4枚まで圧縮した為、「これではどう?だったらこれは??」となぜか感想戦を約1時間(^^;;
結局礼拝堂で圧縮するのが早くて強いという事がわかった…と、思う。(妻)

圧縮は強い…ということで、お互いに礼拝堂で。
8ターン目のデッキが
妻:礼拝堂、金貨×3の4枚
私:礼拝堂、祝祭、銀貨×2、金貨×1の5枚で手番が私
一体どっちが有利なのでしょうか?





(追記)
圧縮しすぎると、1枚の勝利点カードの占める割合が大きく、勝利点を買う度に相対的にデッキをかなり圧迫することになるので、もしかすると4〜5枚まで圧縮するのはやり過ぎかもしれない。

もしかしたらこのサプライでは、礼拝堂で高圧縮をかけたあとは、司教でVPポイントを稼ぐのが正しい戦いかも?と思って一人回しをしてみた(アプリケーションソフト「ほぼドミニオン」を使用)

1 銀貨
2 礼拝堂
3 (銅貨×2、屋敷×1を廃棄)
4 銀貨
5 (銅貨×3、屋敷×1を廃棄)
6 金貨
7 司教(銅貨×2を廃棄)
8 祝祭(屋敷×1、銀貨×1を廃棄)
9 属州(礼拝堂→2VP獲得)ここでデッキが属州、祝祭、司教、金貨、銀貨の5枚になった。
10 属州(属州→5VP) 祝祭+司祭(属州廃棄)+金貨+銀貨で8金→属州購入
11 属州(属州→5VP)
12 属州(属州→5VP)
13 属州(属州→5VP)
14 属州(属州→5VP)
勝利点33点で勝利。
もし、負けていたら属州を買わないで金貨でVPポイントを毎ターン4点稼ぐことも可能。



3/20 ドミニオン海辺以外シャッフル


サプライ

念視の泉、貧民街、神託、公爵、村、ゴーレム、墓暴き、造幣所、共謀者、隠遁者


(避難所あり)


1回戦 部長30:副部長27(16ターン)
2回戦 部長34:副部長25(18ターン)
このサプライで何ができるだろう?
方針を決めた。
1、隠遁者で圧縮。
2、村を買いあさる。
3、共謀者を買いあさる。
4、造幣所を上手いタイミングで購入し銅貨をすべて廃棄する。
5、造幣所はいらないので隠遁者で廃棄する。
6、念視の泉でデッキを引き切る。
7、共謀者の8金で属州を毎ターン、購入する。
1回戦、2回戦はこんな感じで回してみた。


3回戦 部長27:副部長27の引き分け(15ターン)
4回戦 部長43:副部長25(20ターン)
墓暴きの存在にやっと気がつく。
ならば方針は、
1、隠遁者で邪魔カードを廃棄
2、造幣所で銅貨廃棄
3、墓暴きで造幣所を廃棄して属州獲得

4回目は上手くいった。12ターンでノルマ(属州4枚)を達成。
1ターン目から12ターン目までの獲得状況は、
1 隠遁者
2 貧民街
3 神託
4 銀貨
5 村(隠遁者で獲得)、墓暴き
6 村
7 造幣所(銅貨を廃棄)
8 村、金貨
9 属州、金貨
10 属州
11 属州、村
12 属州
13 公領…


2回戦の途中で、墓暴きの存在を忘れていた事に気づく。色々試したけど、何かグダグダゲームにΣ(゚д゚lll)(妻)
copyright © 2023 ボードゲーム プレイ日記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.