

名馬+庭園をテーマにサプライを組んでみた。(他のカードはランダム)
結果、デッキ枚数79枚で庭園が7点扱いに。
名馬と庭園の相性が良いのは当然だが、男爵が庭園ゲームでは異常に強いことが分かった。
画策+名馬、または画策+男爵でカード増えまくり♪
部長79:副部長39
名馬で銀貨を増やしながら庭園ゲームをやったらどうなる!???
セレクト。
馬上槍試合と庭園と画策の組み合わせでどうなる?って事でこの3枚。
邪魔をするために詐欺師を入れて他はシャッフルで。
詐欺師で庭園を2枚廃棄させ、夫のデッキ79枚のところで公領買って3山切れで終わらせたけどやっぱり完敗!
これはこれで面白い!(妻)
スポンサーサイト



1、2ターン目
私:エルフ、質屋の主人
妻:エルフ、バニッシュ
序盤はお金が重要なので、妻の失策プレーを指摘。(妻、不満顔)
私が早々にアウトランズを5人確保して大差に。ロリッグはお金が付くので5金なら買い。明かりもつくし。
部長64:副部長37
「最初に質屋の商人を買って廃棄を進めつつアウトランズの破壊者を大量買いができたのが良かったんだよ~」とにやけ顏で自慢げに語る夫…
この顔を見ると無性に腹が立つ(妻)





民兵廃棄
このゲームの真実に気づく。民兵はいらない。できればすぐにでも廃棄したい。でも休息では1人ずつしか廃棄できない…ということで、モンスターの戦闘効果「すべての英雄は体力−2する」を最大限に生かすことを思いつく。序盤にその能力を持つモンスターをダンジョンに見つけたら、玉砕覚悟のチャンプアタックで民兵を皆殺しにしてデッキを圧縮。もし仮に5〜6人の民兵を一気に廃棄できたら、次のターンからは、たいまつ、保存食、ダガーばかり引くことになるので8〜10金が約束された状態に。そこでアウトランズやファイアボールを立て続けに3枚くらいかえば、相手プレイヤーとのデッキにかなりの差がつくので楽勝になるはずです。
今回のプレーでは1ターン目に5人の民兵がダンジョンで帰らぬ人となり、デッキから手札にくる金貨値の平均が8.6になり、アウトランズを複数人購入することができた。
また、バニッシュ+苦痛の大公によるブリーチ効果を使い回し。村にいる英雄を大量死させることによって、相手プレイヤーの邪魔に成功した。
部長51:副部長23
ダメダメだ~(T_T)
バニッシュ嫌い!
〈苦痛の大公〉を3回もブリーチさせられた~。(妻)





道場主があるときは、1、2ターン目で必ず取るべし!
わかってはいたんだけれど、1ターン目の手札が9金ではアウトランズを買うしかないよね。
部長47:副部長61
やっぱ道場主でしょう!!今日の夫は昨日の私を見ているようだった。(妻)



今回は村に武器も魔法攻撃もない場。
道場主で経験値を稼ぐのが早い動き。もちろん民兵廃棄の圧縮により、デッキの金貨値が上昇することもメリット。
部長56:副部長52
道場主大活躍!最初に買うべきだった…(妻)
エボン・ヒュームの効果で「体力が最大の英雄を廃棄する」ってのがあって
保存食で体力を上げた1レベルの英雄アウトランズ(体力8+2)
vs
2レベルの英雄アウトランズ(体力9)
「修正後は1レベルの英雄の方が体力が高いからこっちを廃棄だろ!」と主張する夫
vs
「元の体力は2レベルの英雄の方が高いから、廃棄はそっちでしょう?」と反論する妻
今日は夫の主張を呑んでゲームは進んだけど…
さて、どっちが正しいのでしょう???
解答:修正後の体力で比較する(公式HPにて確認)





だんだん分かってきました。やっとこコメントが書けそうです。
バニッシュ:廃棄が進められ、終了タイミングを調整できる良カード(サンダーストーンを2ランクに再配置して1ランクのモンスターを倒す。またはサンダーストーンを1ランクに上げてすぐゲームを終わらせる)。おまけに倒したいモンスターを1ランクに持ってくれば明かりがたいまつ1本で足りるのもいい所。
ドワーフ:武器を持つと強い(あたりまえか)
ごちそう:バトル・フューリーの上位互換。場合によっては食べさせて廃棄させることも可能。
シャッフルです。
部長57:副部長34
やっとこルールがわかってきた!
が! 難しい。
バニッシュいいけど、後半廃棄するものがなくなる…ドミニオンもそうだけど、難しい。(妻)


